ゲストハウスのつくり方 from 愛媛・南予

2017年から愛媛県内子町でゲストハウスを営む山内大輔さんと、
2021年秋から愛媛県西予市野村町でゲストハウスを営むシーバース玲名さん。
ともに「神奈川県から愛媛へ移住し」「地域おこし協力隊」という同じ経歴をもつ2人が、
ゲストハウスのこと、まちへの想いなどを語った。

古民家ゲストハウス&バー内子晴れ

オーナー 山内大輔

1981年、神奈川県横浜市出身。大学を卒業後、2年間会社員をしたのち、40各国以上をめぐり、その後、四国遍路をきっかけに、2014年愛媛県内子町へ移住。地域おこし協力隊として活動。2017年、内子町でゲストハウスを開業。

Bar & Guesthouse entohouse

オーナー シーバース玲名

1993年、神奈川県藤沢市生まれ。大学を卒業後、フェアトレードなどに取り組む団体などで働いた後、「平成30年7月豪雨」がきっかけで愛媛へ。2019年、西予市野村町へ移住し、地域おこし協力隊に。2021年、野村町でゲストハウスを開業。

ゲストハウスができるまで。2

ゲストハウスの屋号の決め方は?

シーバース:ゲストハウスはそもそも、自分がライフワークとして取り組んでいる「プロジェクトento」の一貫としてやっています。大分県で災害支援の視察をした時に「遠図(えんと)」という言葉に出会いました。「100年先、200年先を考えて行動し、判断することが必要」という意味が込められていて、わたしが今後やりたいことのコンセプトになっています。

屋号も「ento」でいこうと思っていたのに、設計士さんが勝手に「entohouse」「entohouse」って連呼しているので、いつの間にか刷り込まれて「いいな」と思い始めて「entohouse」 になりました(笑)。

山内:内子晴れは、ロゴも名前もチームで決めました。こだわったのは、「内子」の文字を入れること。内子町は愛媛では有名だけど、全国的にはまだ知られていない。内子と付くのが地域に「内子座」ぐらいしかなかったので、内子晴れが有名になるほど、内子町自体が有名になるようになったらいいな、と思って。後は、「日本晴れ」からとっていて、晴れやかな空気感がここから広がるようなイメージで付けました。

シーバース:オープン当初は、ゲストハウスと呼ばれていたこの場所が、地域の人たちをはじめ、いろんな人たちが「entohouse」という言葉を用いるようになっていきました。地元のおっちゃんたちが「entohouseに行くか!」とか話しているのを聞くとうれしいし、とても新鮮な感覚がする!

山内:場所として認知されるようになるのは、うれしいですよね。

ゲストハウスができてから。

どうやって宣伝していますか?

シーバース:自分そのものが“広告塔”になるような売り方をあえてしています。そうすることで自然と、entohouseに人が流れるようになっていくと思うので。今は断らずにどんなメディアでも引き受けています。大変だけれど、今しかできないことだから。オープンから2カ月が経ち、実際のところ、お客さんの9割は知り合いや、新聞などのメディアで知って私に会いに来てくれた人たちです。

愛媛の人気マガジン『マチボン』
(西予市の特集) の表紙モデルも引き受けた

山内:ぼくは、S N Sと宿泊サイトの2本柱でやっています。宣伝といえばそれぐらいですね。今でこそ、口コミとか紹介とかで利用するお客さんが3割ぐらいはいるけれど、はじめのころは内子が目的ではなく四国一周でたまたまいい場所にゲストハウスがあったとか、宿泊サイトから検索に引っかかったとかがほとんど。今も宿泊サイトは宣伝のメインですが、ちょっとずつ内子晴れに来ることを目的としたお客さんもできたかな。それは、自分のアカウントを使ったS N Sの発信からつながるパターンですね。

シーバース:わたしもS N Sがもう一つの宣伝の柱です。洗練されたものを見せるというブランディングをしたいと思っているから、写真は設計士さんがきれいに撮ったもので投稿しています。ローカルすぎない目線を大事にしたいですね。ただ今後、部屋数が増えたら予約を埋めていかなければいけないので、そのときは宿泊サイトを活用したいです。

ゲストハウスを営んで、それぞれ振り返って思うことは。

山内:4年間で、ここを拠点にいろんな人に内子を知ってもらうことができたし、内子晴れに宿泊したことで移住につながったこともあります。ゲストハウスの経営は、楽しいです。常にいろんな、あたらしい人たちが訪れたり、地元の人がふらっと遊びにきてくれたりと、ゲストとふれあう機会にもなっているので。やってよかったと思いますね。

シーバース:わたしはまだオープンして2カ月なので「やってよかった」じゃなかったら終わり(笑)。お客さんが、わたし自身が過去に経験したことのある悩みを持っていると、「そうそう、それこそ誰しもが抱く人生の悩みよ!さあ、野村で違う生き方、考え方を知れ!そして楽になれ!」と、思いながら野村を案内するんです。案の定、晴れやかな表情になったり、「あと1泊したい」とか言われたりすると、宿とわたし自身の存在意義を感じます。

そして、野村は観光地じゃないので、お客さんの中には、移住したい人が多い印象です。自分がそうだったからわかるのだけど、「何かしたいけれど何をしていいのかわからない」みたいな。そういう人たちに寄り添えるのもわたしの役割だと思っています。この人に合わせてこんな話が聞けたら、おもしろいと思ってくれるかな、そして、過ごした時間をいいと思ってくれるんだったら多分、野村が合っているはず。そう思いながら、あちこち案内しています。

課題はありますか?

山内:ぼくはもっと地域の暮らしを感じるような場所へ、宿泊者を自分がアテンドできると思っていたのですが、意外とできなかったなというのが振り返って思うことです。自分が案内して、知っているおじいちゃんのとこに行ったり、一緒にお茶飲んだり。ぼくが帯同しないとその価値や機会をつくるのがなかなか難しくて。

シーバース:たしかに、自分が行っておもしろいと感じたことを、お客さんと一緒に自分も行って「ここおもしろいでしょ?」と案内するのが理想ですよね。

山内:そうなんです。でも実際は、カフェ営業もあるから、常に内子晴れにいて、内子というよりは内子晴れが暮らしの中心になってしまった。直接お客さんとやりとりしたり、どんなお客さんが来ているかを常に把握したりするのは大事なことだけれど、ここで過ごす時間が長すぎるというのが悩みですね。

シーバース:宿にいる人と案内する人とが必要で、チーム化したり、仕組み化したりする必要があるなと思っています。今はまだ地域おこし協力隊だから、その任務として宿泊者を案内することができるのですけど、協力隊を終えて経営一本となると、その人を案内する時間はお金が発生しないし、バーの準備もしなければいけない。今後は、地域へのアテンドについて地域でどう取り組んでいくかが肝になってくるかも。

山内:決して「アテンドができない」というわけではないのですよ。オープン当初とは違って、アテンドする場所が増えたし、だれか地域の人を紹介したらいい場所を案内してくれるつながりもできました。けれど、やっぱり自分が地域を案内しているときに新しい情報を得ることが多くって、ずっとここにいたら情報がどんどん薄れていく。積極的に地域に出ていって、情報を掘り起こす作業が必要だと実感しています。

まさに今、週に1、2日ぐらいは“外”に出て、あたらしく宿泊プランを構築しているところです。コロナ禍ということもあって、宿をお休みにして今日から地域のフィールドワークをはじめて、「やっぱ楽しいわ〜」ってしみじみ思いました。

内子町御祓地区の農家さんを訪ね、野菜を収穫して
庭で料理をするワーケーションを企画した

なぜ、ゲストハウスを足がかりに地域の魅力を伝えようと?

シーバース:結構、自己満です(笑)。「ほら、野村はおもしろかったでしょ?」「自分の人生の刺激になりました」「でしょ?」みたいな。野村のおもしろいおっちゃんとお客さんが会話で盛り上がっているのを見ると、バーとゲストハウスをやってよかったと思いますね。

山内:一緒!好きな曲を人に紹介するみたいなことかも。内子の本当の魅力を知らないまま、ここを去るのがもったいない。「それだけで帰っていいの?」って。ぼくが思う“田舎の遊び方”を味わってほしい。遊びといっても、凧揚げとかそういうことじゃなくって。

シーバース:わかります!都会にいたときとは違う時間の過ごし方ができるのが、地域のおもしろさだと思うから。

山内:おととい、仲のいい亀岡さんというおばちゃんがこんにゃくを作っていて、作り方を教えてもらったんです。おばちゃんを通して生活の知恵とか生きる力とか知ることも、ぼくにとっては“遊び”で、もっといえば、まちを歩いていて、知り合いのおじちゃんおばちゃんとばったり会って話すところに、ぼくの友だちがいるだけでも“遊び”なんです。

都会にいたら、家族以外あんまり地域の人と交流しないじゃないですか。田舎の風景に囲まれながら、おじちゃんおばちゃんとふれあうだけでも“遊び”だと思っています。ゲストハウスの滞在を通して、田舎のゆたかな“遊び”をたくさん味わってほしいですね。

山内さんの大好きな小田地区で、
いろんな知恵を教えてくれる亀岡さんと

シーバース:バーとゲストハウスをやっていて何よりうれしいのは、地元の人たちが「ここにくるといろんな人に会えるね」とか、「このプロジェクトに関わるといろんな経験と出会いがある」って言われること。大袈裟だけれど、その言葉だけで「生まれてよかった!」って思えるほど。でも、ずっと同じ形ではやりたくはなくて、わたしの活動の根っこにあるエシカルなことやローカルのことをかき混ぜながら、野村にいろんなもの・ことを起こしていきたいです。

  • 宣伝はS N Sやメディアをうまく活用しよう
  • ゲストハウスを運営してもできるだけ地域に足を運んで、まちの今にふれよう
  • 宿経営と地域を案内することのバランスを考えよう

ゲストハウスのオーナーに会いたいつくり方を詳しく知りたい、
移住も考えているなど、お気軽にお問い合わせください。

取材・写真・文 / ハタノエリ